会社概要
商号 | SBI新生企業投資株式会社 SBI Shinsei Corporate Investment Limited |
---|---|
代表者 |
|
役員構成 |
|
資本金 | 5,000万円 |
株主 | SBI PE ホールディングス株式会社(100%) |
設立 | 2012年11月 |
所在地 | 〒106-6007 東京都港区六本木一丁目6番1号 泉ガーデンタワー |
許認可 | 金融商品取引業(投資助言・代理業) 【関東財務局長(金商)第2719号】 |
パートナー |
沿革
プライベートエクイティ業務の沿革
2002年7月 | 伊藤忠商事とラフィアキャピタルを設立、バイアウトファンドを設立(ファンド規模:133億円) |
---|---|
2004年7月 | 新生銀行(現 SBI新生銀行)でPre-IPO投資を開始(2014年6月末迄に53社に投資、うち10社以上がIPO) |
2006年9月 | 債権回収会社と共同で事業承継・事業再生に特化したファンド設立(ファンド規模:37億円) |
2008年2月 | 日本政策投資銀行と共同でバイアウトファンドを設立(ファンド規模:100億円) |
2012年7月 | モバイルゲーム開発会社のgumiとモバイル・エンターテインメント企業を対象としたファンド設立 |
2012年11月 | 新生銀行(現 SBI新生銀行)の投資会社として新生企業投資株式会社(現 SBI新生企業投資)を設立 |
2013年4月 | 磯崎哲也氏と新生企業投資(現 SBI新生企業投資)によりアーリーステージのインターネット企業を対象とするファンドを設立(ファンド規模:16億円) |
2013年7月 | 東京都千代田区大手町に事務所移転 |
2013年7月 | 金融商品取引業(投資助言・代理業)【関東財務局長(金商)第2719号】を登録 |
2014年9月 | iPS細胞関連バイオ企業のリプロセルとiPS細胞・再生医療関連のバイオベンチャーを対象としたファンドを設立(ファンド規模:9億円) |
2015年1月 | gumiとモバイル・コンテンツ関連ベンチャーを対象とした2号ファンドを設立(ファンド規模:20億円) |
2017年3月 | 響きパートナーズとバイオセカンダリーファンドを設立(ファンド規模:3億円) |
2017年10月 | 東京都中央区日本橋室町に事務所移転 |
2019年12月 | フリークアウトとグローバル展開のポテンシャルを有するITベンチャーを対象としたファンドを設立(ファンド規模:22億円) |
2021年6月 | 組織コンサルティングサービスを提供する識学と国内企業を対象としたファンドを設立(ファンド規模:20億円) |
2023年2月 | 製造業向けのコンサルティングサービスを提供するセレンディップ・フィナンシャルサービスと国内の中小ものづくり企業を対象としたファンドを設立(ファンド規模:56億円) |
2023年5月 | 親会社が株式会社SBI新生銀行からSBI PEホールディングス株式会社に変更 |
2024年12月 | SBI新生企業投資株式会社に商号変更 |
2024年12月 | 東京都港区六本木に事務所移転 |
受賞歴
2015年10月 |
---|
代表挨拶
SBIグループのソリューション・ネットワークを積極的に活用し、
投資先の皆さまに革新的な金融ソリューションを提供します
弊社はSBIグループのプライベートエクイティ投資会社です。
同グループのソリューション・ネットワークを積極的に活用すること、コアメンバーが10年以上の投資経験を有すること、ベンチャー投資、バイアウト投資をワンストップで手掛けるユニークな投資会社であること等が特徴です。
ベンチャー投資では、旗艦ファンドの新生ベンチャーパートナーズによるベンチャー企業への投資、投資案件の発掘や目利きが可能なパートナーとの共同ファンドの組成・運営、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)のご支援に取り組んでおります。
パートナーとの共同ファンドの組成・運営では、ベンチャーファイナンスの第一人者である磯崎哲也氏とのアーリーステージのネット企業を投資対象とするフェムトグロースキャピタル、スマホ向けゲーム開発のgumiとの国内外のスマホ向けコンテンツ企業を投資対象とするgumi ventures、iPS細胞分野での上場企業であるリプロセルとの国内外のiPS細胞及び再生医療関連企業を投資対象とするCell Innovation Partners、マーケティングテクノロジー分野の上場企業であるフリークアウト・ホールディングスとの国内外のITベンチャーを投資対象とするFreakOut Shinsei Fund等の運営に関与しております。
また、バイアウト投資では、後継者不在の事業承継ニーズを有する企業や、IPOを含めた更なる成長に向けた伴走型のサポートを希望される企業に対するバイアウト投資にも積極的に取り組んでおり、多様なバックグラウンドを有するメンバーによる、ハンズオン型での円滑な事業承継や企業の成長につながるご支援を行っております。
製造業向けのコンサルティングサービスを提供するセレンディップグループや、組織コンサルティングサービスを提供する識学との共同ファンドでは、外部パートナーのノウハウや知見も活用し、従来の投資ファンドとは一線を画す支援内容に高い評価を頂いております。
弊社は、前身の新生銀行(現 SBI新生銀行)プライベートエクイティ部を含め、2002年から長きにわたり培ってきた知見やノウハウを活用し、小さなチームの強みであるスピードとプロフェッショナリズムを武器に投資先さまと共に汗をかき、知恵を絞り、事業の創生と成長を支援してまいります。
代表取締役社長
アクセス

SBI新生企業投資株式会社
〒106-6007
東京都港区六本木一丁目6番1号 泉ガーデンタワー
アクセス
東京メトロ:南北線 六本木一丁目駅 直結
1階のシャトルエレベーターで7階まで上がり、オフィス内のエレベーターにお乗換えいただいて、19階のSBIグループ総合受付までお越しください。